足がつるのはなぜ?原因と対策

ヨガの効果

「夜中に足がつって目が覚めるんです…」

暑さが増してくると、とくに多くなるこのお悩み。
寝ているときにふくらはぎや足の裏がキューッとつって、目が覚めてしまう。つらいですよね。

実はこれ、夏特有の条件がいくつか重なって起こりやすくなっているのです。

夜に足がつりやすくなる主な原因

① 寝ているあいだの水分・ミネラル不足

夏は、寝ている間にも知らないうちに汗をかいています。
水分だけでなく、ナトリウム・カリウム・カルシウムといったミネラル(電解質)も失われてしまうため、筋肉がうまく動かず、つりやすくなるのです。

② つま先が下に向いたまま寝ている

仰向けで寝ていると、布団の重さなどで自然につま先が下向きになりやすい。
この状態は、レッスンでいう「ポイント」(つま先を伸ばす)になっていて、ふくらはぎの筋肉が縮んだままになります。

ずっとこの姿勢が続くと、急につることも。
夏は軽めの寝具が多いとはいえ、足の向きには少し気を配っておきたいところです。

③ 足元の冷え・血流不足

夜間のエアコンや扇風機、気持ちいいですよね。
でも、風が直接足元に当たると、思いのほか冷えてしまうことも。

足が冷えると血行が悪くなり、筋肉もこわばりがち。つりやすさに拍車がかかります。

今日からできる!夜のつり対策3つ

① 寝る前に、コップ1杯の水

夜の脱水を防ぐには、寝る前に常温の水を1杯飲むのが効果的。
白湯にしてもOKです。

汗をかきやすい方は、麦茶や経口補水液でミネラルも補えると安心ですね。

② 足首まわりを軽く動かしておく

眠る前に足首をゆっくり回す、ふくらはぎをやさしくさする。
たったこれだけでも、血流が促されて予防になります。

とくに、あまり歩いていない日や運動不足が続いている方は、ふくらはぎの筋肉を一度“目覚めさせて”から眠るのがおすすめです。

③ 足元を冷やさないように工夫する

  • エアコンの風が足元に直接当たらないよう、角度を調整
  • 薄手の靴下やレッグウォーマーで足首まわりを冷えから守る

冷えは夏でも油断できません。体感ではちょうどよくても、足はけっこう冷えています。


もし、つってしまったら…

夜中につってしまったときの応急処置はこちら:

  • ふくらはぎがつったとき → つま先を手前に引き、ふくらはぎを伸ばします
  • 足の裏がつったとき → 足の甲を軽く縮めるように動かしてみてください

痛みがおさまったら、ふくらはぎをやさしくさすって血流を促すと、再発しにくくなります。

まとめ 就寝中に足がつる

夏の夜に足がつる原因は、脱水・冷え・つま先の向きなどが関係しています。

🔹 寝る前に水分・ミネラルをしっかり補う
🔹 足元の冷え対策をする
🔹 簡単な動きで血流を促してから眠る

こうしたちょっとした習慣の積み重ねが、夜中の不快な「つり」から解放される第一歩になります。

ぐっすり眠れる夜のために、今夜から試してみてくださいね。

ヨガ中に足がつる

「夜中だけでなく、ヨガのときにも足がつることがあるんです」
レッスンでもよく聞くお悩みのひとつです。

ヨガ中につる部位として特に多いのが「ふくらはぎ」、次に「太ももの裏側」、「足の裏」です。

足がつるというのは、筋肉が異常に収縮した状態で、収縮が強すぎるために 痛みを感じ、伸ばせなくなる ことが特徴です。

リラックスして動いているはずなのに、ふいにピキッ。
ふくらはぎや足裏がつると、それだけで集中力もそがれてしまいますよね。

ヨガ中につるのにはいくつかの理由があります。

ヨガ中に足がつる原因とは?

① 普段あまり使っていない筋肉が働きはじめたとき

とくに足裏や足指、ふくらはぎなどは、意識的に使わないと眠ったままの筋肉。
ヨガで「マットを足指でつかむ」「足裏でバランスをとる」などの動きが入ると、いきなり働かされてびっくりしてしまいます。

② 水分やミネラルが足りていない

ヨガ前の水分補給が不足していると、筋肉がスムーズに動かず、つりやすくなります。
汗をかきやすい方は、ミネラル入りの麦茶やスポーツドリンクもおすすめです。

③ 筋疲労

普段からヨガを続けている人なら、筋肉の疲労が原因でつることは少ないですが、急に負荷の高い動きをしたとき には注意が必要です。

例えば、ヨガを始めたばかりの方や、新しいポーズに挑戦したときは、使い慣れていない筋肉が疲労してつることがあります。

がんばろうとするあまり、無意識に足先やふくらはぎに力が入りすぎているケースも。
ヨガは呼吸に合わせて“力を抜くこと”も大切です。

実は「反対側の筋肉」が硬いのも原因です

つっている場所ばかりに目がいきがちですが、
実は反対側の筋肉の硬さが原因になっていることもあります。

  • 前ももが硬い → 裏ももがつりやすい
  • すねが硬い → 足裏がつりやすい
  • 背中が硬い → お腹がつってしまうことも

筋肉はペアで動いているので、伸びるはずの筋肉が硬くて動けないと、つりが起こりやすくなります。

まとめ ヨガ中の「つり」を防ぐには?

🔹 レッスン前に水分を1杯(常温または白湯がおすすめ)
🔹 足指・足裏を軽く動かしてから始める(足のじゃんけん・かかとの上下など)
🔹 呼吸に合わせて力を抜く練習をする
🔹 つった場所だけでなく、反対側の筋肉の硬さにも目を向ける

つってしまったときは、無理せず動きを止めて、深呼吸。
ふくらはぎや足の裏を軽くさすってあげましょう。

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました